価値観の違いを楽しむ
さて、今日僕は埼玉の方に移動しまして
夕方に研修会があるので、それが終わり次第、また関西に戻るという、そんなスケジュールです。
昨日は、豊田で講演会があって
終わってから大宮に移動しようと思ったんですけど
土砂崩れか何かで電車が止まってしまって
結局、豊橋に向かったんですけど、豊橋にも行けず
戻るのにもまた1時間かかるって話になって
愛知県に泊まることにしたんです。
今日はそこから大宮に移動するという流れです。
昨日は帰って撮影もしたかったんですけど
撮影もできず、大宮にも行けず、何もできずに愛知にいるっていう・・・
まあ、仕方がないですね。
ということで、今日のトークテーマは
「価値観の違いと向き合う」という話です。
これ、向き合うべきなのかどうかってとこから始まるんですけど
僕は価値観が合わない人とは基本的に付き合わないことにしてます。
この年になると
価値観が合わない人とわざわざ付き合う時間って、もったいないと思うんですよ。
でね、よく「どっちが悪い」とか「間違ってる」とかって話になるけど
これって、判断基準は自分じゃないですか。
だから、自分と違う価値観の人がいると
自分から見れば相手が間違ってるって思っちゃうし
でも相手からすれば、僕らの方が間違ってるわけですよ。
だから、この議論自体が時間の無駄なんです。
なので、僕は価値観の違う人とは、基本的に距離を置きます。
とはいえ、うちのメンバーの中に価値観が違う人っていないですね。
さすがに価値観が違ってたら、同じ会社では働いてないと思います。
うちみたいな小さな会社では特にそうですけど
大きな会社だったら、いろんな価値観の人がいるので
今みたいに「関わらない」っていう選択肢は難しいかもしれないですね。
じゃあ、どうするかというと
価値観の違いは「受け入れる」しかないと思います。
どう頑張っても違うんだから
無理に自分が合わせる必要もないし、相手に合わせさせる必要もない。
まずは「違う」ということを前提として受け入れる。
そのうえで、コミュニケーションを取る時は
「自分ならこう思うけど、この人はこう感じるのかな?」っていう視点を持つこと。
それがないと
「自分はこう思うから、相手もきっとそう思ってるよね」
っていう前提で話してしまう。
で、違う反応が返ってきた時に「なんでやねん!」ってなるわけです。
だから、最初から「価値観は違う」と思って話すことで
「ああ、やっぱりそう来たか」と受け止められる。
その方がいいと思うんです。
でね、価値観の違いはあまりないかもしれないけど
「感覚の違い」っていうのは、うちのチーム内でもやっぱりありますね。
「そういう風に言うんだ」とか、「その発想か!」って思うことはあります。
でも、それでイライラしたこともないし、腹が立ったこともないです。
まあ、仕方ないですよ。
そもそも僕が全て正しいってことなんてありえないんで。
だから、いろんな発想を持った人がいて、チームが成り立つんだと思うし
むしろ価値観や感覚が違うからこそ、新しいアイデアが生まれる。
もし、僕と同じ価値観の人だけが集まっていたら
僕の発想以上のものは出てこないと思うんですよ。
そうなると、進展も発展もしない。
だから、価値観の違いってのは「受け入れる」ってことが大事かなと。
それに、価値観の違う人って、ある意味で「勉強になる」んですよね。
自分が持ってない発想を持ってたりするから。
だから、あえてそういう人と付き合ってみると、面白かったりもする。
想像もしないことを言ったりやったりするので、刺激になる。
そういう意味では「付き合わない」ってさっき言ったけど
付き合う時は、もう「楽しむ」のが一番です。
「めっちゃおもろいやん!」って思いながら接するのがいいと思います!
近寄らないが一番
で、そう考えると、車の運転でも同じことが言えるんです。
価値観や感覚がずれてる人と関わったら、大変なことになります。
交通事故をもらう可能性がある。
だから、僕は運転においても、感覚が違う人には近寄らない。
これは人間関係でも一緒で
違和感を感じる運転をする車を見たら、まずは「距離を取る」こと。
予測できないような動きをされたら危ないですからね。
運転に関しては「予測のズレを楽しむ」なんてできない。
普通に怖いし、リスクが高すぎる。
だから、とにかく車間距離を空ける。これが鉄則です。
僕も昔は、変な運転する車がいたら
わざとコンビニに入って、完全に見えなくなるまで距離を取ったりしてました。
それくらい、感覚のズレがある相手とは「離れる」って大事です。
そして昨日の講演会。
たくさん資料請求をいただいて、ありがたい限りなんですけど
正直言うと、講演で人の行動を変えるって、やっぱり難しい。
どれだけ多くの人が、話を聞いて「行動」に移すか。
それが「継続」するか。
ここがすごく難しいんです。
だから、講演会って、ちょっと言いっぱなし感があって
無責任に感じることもあるんですよ。
その点で、うちの動画コンテンツっていうのは違ってて
言いっぱなしじゃなくて、継続的なアプローチをして
行動変容を促していく仕組みがある。
だから、そこが僕らの強みなのかなって思います。
ただ、昨日の夜は少し「自分の力不足」みたいなものも感じてしまいました。
で、最後にこれ話すの忘れてました。
昨日・一昨日、chatGPTで「上西一美ってどんな人?」って聞いてみたんですよ。
そしたら、めっちゃいいことばっかり書かれてて(笑)
で、コメントで「悪い風に聞いてみたら?」ってアドバイスがあったので
「上西一美は信用できますか?」とか「悪い人ですか?」とか
いろいろ聞いてみたんですけど、あんまり出てこなかった。
ネット上では、僕すごく“いい人”になってるみたいです。
もちろんそんなわけないんですけどね(笑)
もし、chatGPTが僕の悪口言ってたら、ぜひ告げ口してください!
ということで、今日は埼玉に行って、最終の新幹線で帰る予定です。
ちょっと長い1日になりますが、過ごしていきます。
週末ですが、僕は土日も仕事です。
皆さんも、お気をつけてお過ごしください。
では、今日も皆さんご安全に!
株式会社 ディ・クリエイト
無料メルマガ登録フォーム
https://www.de-create.com/mailmagazine/