Voicy文字起こし 報連相の基準伝えてますか!? #867

報連相の基準伝えてますか⁉

さて、今日僕は今日と明日、休みをいただいてまして、
ほんとに久しぶりの休みです。
だから、ゆっくりと過ごせます。

で、週末は愼一の試合がありますので、関東の方に移動する予定です。

今日のトークテーマは「報連相の極意」ということで。
これ、僕はすごく難しいなと思っていることが1つあります。

まず、報告・連絡・相談しないといけないことの基準が、それぞれ人によって違うということです。
よく現場で「なんでそんなことを報告しないんだ」っていう会話を耳にしますが、
そもそも報告しない理由があるわけですよね。

必要ないと思っているから報告しない。
ということは、「報告しない人が悪い」のではなく、
「報告の基準を相手に伝えていない方にも問題があるんじゃないの?」と僕は思うんです。

だから、自分のチームに対して「なんで報告しないんだ」とはあまり言わないです。
昔はよく言ってましたけどね。
でも今は、「こういうことは今後気を付けてね」と伝えるようにしています。

一番やってはいけないのは「報告すべきだろう」と責めるように言うこと。
これ、ほんとにやりがちなので気をつけています。

僕の仕事はコンサルなので、顧客に対して「べき論」を言わなきゃいけない場面はあります。
でも仲間に対してはなるべく言わないようにしているんです。

結局、報告・連絡・相談で大事なのは「基準を決めること」
言ってほしいことをきちんと伝えておかないと、報告がこないことで悩むことになる。
でも、それは自分にも責任があるんだと思います。

事故報告は無条件

で、ここから交通事故の話です。
運転者は事故を起こしたら絶対に警察に報告する義務があります。
この義務の基準、実は条件がないんです。

例えば相手が信号無視してきて、トラックにぶつかったケース。
「俺は悪くないから言わなくていい」と思って黙ってしまったらどうなるか。
結果的に“ひき逃げ”や“当て逃げ”の容疑になりかねません。

子どもが飛び出してきて怪我をして、そのまま立ち去ったケースも同じ。
その場では過失割合なんてわからないし、示談も成立しません。
後から通報されれば、ひき逃げで疑われるわけです。

だから、事故に関しては「どんな場合でも110番通報する」
これが絶対です。
電柱やガードレールに当てたような物損でも例外ではありません。
破片が残っていて、後続車が事故を起こせば、それも責任を問われます。

要するに「報告しなくていい」という勝手な判断は絶対にNG。
これが当て逃げ・ひき逃げに直結します。

ということで、今日は休みですが、VOICYはアップしました。

週末は仕事、そして日曜日は渡邊愼一のタイトル戦。
ほんとに楽しみな1週間になりそうです!

皆さんも今日も一日、ご安全にお過ごしください。

株式会社 ディ・クリエイト
無料メルマガ登録フォーム
https://www.de-create.com/mailmagazine/

PAGE TOP