ダイエットはメリハリ
さて、今日僕は埼玉の方で、実はもう移動を始めてまして
早朝から運行管理者の勉強会、そのあと模擬監査。
そして午後はセミナーに行かせていただきます。
夜は横浜に移動。
そんな予定になっています。
今日のトークテーマは「ダイエットが停滞した時」についてです。
皆さん、ダイエットされていますか?
僕は正直、いわゆる「ダイエット」をしたことがないんです。
ただ、格闘技をやっていたので、試合前の減量は経験があります。
あれはダイエットになるのかな? ちょっと微妙ですよね。
でも僕の場合、体重を落とすこと自体にあまり苦労したことがないんです。
なぜかというと「食べなければいい」だけだから。
ご飯を抜けって言われても全然平気。
イライラもしないし、むしろ得意分野だと思ってます。
ダイエットに苦労される方は、
結局「食べることをどうコントロールするか」が大きいんじゃないですかね。
特に夜ですよね。
僕は今、21時半に録音してますが、この時間に食べるのは完全にNGです。
今日は19時にお客様と食事を終えましたが、その後はもちろん何も口にしてません。
昔は甘いものが好きで、お菓子をよく食べてました。
でも今は「寝る3時間前は何も食べない」と決めています。
睡眠の質を上げるためですね。
夜に「お腹が空いた」と思うのは脳の錯覚らしいです。
本当は空腹じゃなくて、ただ「食べないと死ぬ」と勘違いしてるだけ。
そう聞いてからは、夜中に食べることはほぼなくなりました。
この10年間、基本的に夜は食べません。
ただし、誰かと一緒のときは例外です。相手に気を使わせたくないので(笑)
僕のやり方は「食べる日は思いっきり食べる」「食べない日は徹底して食べない」
これが自分には合っています!
習慣化は大変
ダイエットで大事なのは「無理しないこと」じゃないですかね。
続けられる方法を、無理せずにやること。
この考え方は交通事故防止にも通じます。
例えば「車間距離」
昔の僕は「車間距離は詰めてなんぼ」だと思ってました。
でも今は一般道でも40~50mは空けています。
最初はすごく抵抗がありました。
「気持ち悪い」「割り込まれる」と思ってましたけど、実際には割り込みなんてほとんど起きません。
むしろ「割り込まれる」のではなく「自分が割り込ませてる」んですよね。
人は習慣を変えるのが嫌いなんです。
だから言い訳をしてでも変えたくない。
でも運転に関しては「変えないと人の命に関わる」
だから無理にでも習慣を変える必要があるんです。
管理者としてやるべきことは「言い続けること」
一度の指導では習慣は変わりません。
歯磨きの習慣と同じで、繰り返し繰り返し伝えることが大事です。
新人ドライバー教育でも「添乗指導だけ」では意味がない。
その日だけ変わっても、習慣にはならないからです。
だからディクリエイトでは
「15時間の研修+半年間のサポート研修」を提供しています。
毎月のフォローアップで継続して習慣を変える。
これこそが事故を防ぐために必要な仕組みだと思います。
株式会社ディクリエイト 【公式】 X(旧Twitter)
https://x.com/De__create/status/1965618736477647020
人材不足の時代だからこそ、新人教育を徹底して流出を防ぐ。
これは各社さんにとって、大きなテーマですよね。
ぜひ悩まれている会社さんはご相談いただければと思います!
ということで、今日は朝からセミナー。
夜は食事を抜いて、横浜へ移動して仕事に集中します。
では、今日も皆さんご安全に!
株式会社 ディ・クリエイト
無料メルマガ登録フォーム
https://www.de-create.com/mailmagazine/