Voicy文字起こし 速度と構えブレーキ #824

ふるさと納税にチャレンジ

さて、今日僕は夜に関東の方に移動します。
ですから今日は、打ち合わせくらいだったかな。
セミナーは入っていなくて、仕事自体は少なめなんですけど、
夜に関東へ移動して、明日は1日かけて事故の「分析」ですね。

顧問先の管理者の方と、1日かけてじっくりやる、そんな予定になっています。
その後は福岡へ行って、さらにそのあと…どこだったっけな。
関西じゃなくて、中部地方かな。
そこに戻ってくるという流れです。

そんな感じで、今週も引き続き動いていきますが、
今週はそこまで移動が多いというわけでもなさそうです。
比較的、落ち着いた1週間になるかもしれませんね。

さて、今日のトークテーマは「ふるさと納税」についてです。
僕自身はこれまでふるさと納税を全然やってこなかったので、
正直よくわかってないんですが、今年はやってみようと思ってるんですよ。

もし、皆さんのおすすめのふるさと納税先があれば、ぜひコメントなどで教えてください。
今年は何件かやってみたいと思っているので、参考にさせてもらえたら嬉しいです。

ほんとにこれまで全く興味なかったんですが、去年くらいから少しずつ関心が出てきて…
年内に何か所か、ふるさと納税してみようと思ってます。

どんな返礼品があるのかも全然知らないので、
まずはお世話になった地域や、関係の深いところに納税していこうかなと。
僕は小さい頃、石川県に住んでいたので、まずは石川県のふるさと納税、やってみたいなと思っています!

速度と構えブレーキ

そして今日は実は口内炎ができていて、めちゃくちゃ痛いんですよ。
だからもう、めっちゃ喋りにくくて…。

さっき動画の撮影もしてたんですけど、噛んじゃって何度もやり直しになってしまいました。

ちなみに昨日、一昨日ぐらいに、YouTubeに新しい動画をアップしてます。
内容は「生活道路での事故の特集」です。

生活道路事故 8連発‼️
https://youtu.be/KWy9JI3bX7g?si=5hibKg5Fqc3RIe1O

皆さん、「生活道路」って、どんな道路かわかりますか?
これは「幅員が5.5m以下」で、「センターラインがない道路」のことです。

来年からは、こういった生活道路の法定速度が30㎞/hになります。
今は制限速度の標識で30㎞/hに制限されていますが、
来年からは標識がなくても30㎞/hになるということですね。
実質的にはあまり変わらないかもしれませんが、「法定速度になる」という点が大きいです。

なぜ法定速度にするのかというと、生活道路での事故の減少率が低いからなんです。
これまでゾーン30などの対策もしてきましたが、来年からは本格的に力を入れていくようになります。

生活道路で特に怖いのは「交差点内の出会い頭の事故」です。
車同士ならまだ大きな事故になりにくいですが、相手がバイクや自転車の場合は非常に危険です。

特に自転車は、生活道路では事故の「遭遇率」が2.7倍になると言われているんですね。
だから、自転車との出会い頭の事故はとてもリスクが高い。

ですから、生活道路の交差点では徐行が義務づけられています。
僕は「徐行=時速10㎞/h以下」だと考えています。

さらにやってほしいのが「ブレーキに足を置いた状態で進入すること」。
これはほんの0.2秒の差ですが、それが大きな事故を防ぐことにつながるかもしれません。

信号のない交差点は、飛び出しのリスクも高まりますから、常にブレーキ対応できる状態で進入してください。

そして何より、速度を守ること。
生活道路の30㎞/hという制限は、これを超えると死亡率が一気に上がるからです。

交差点では必ず速度を落とす。
「見通しの悪い交差点=カーブミラーがある交差点」では、徐行ではなく停止も選択肢に入れてください。
とにかく、生活道路では一瞬の油断が重大事故につながります。

今日はちょっと口内炎がつらくて、短めの放送になってしまいましたが、
どうか皆さん、今日も事故のないよう、安全運転でいきましょう。

では、今日も皆さんご安全に。

 

株式会社 ディ・クリエイト
無料メルマガ登録フォーム

無料メルマガ登録フォーム

PAGE TOP