やれない事を任せる
さて、今日僕は非常に大きな商談があるので、
セミナーとかではなく、オンラインでの打ち合わせがいくつか入っている、そんな1日になります。
で、今日のトークテーマなんですけど
「欲張りすぎを卒業する」っていうテーマです。
そのサブタイトルに
「完璧主義をやめる」なんて書かれていたんですが、
正直…完璧主義をやめるなんて、無理じゃないですか?
だって、仕事をやる以上は
「完璧を目指す」っていうのは、当然の姿勢だと思ってるんですよ。
「まあ、このぐらいでいいか」とか
「これで充分でしょ」っていう考え方は、僕の中にはまったく無いし
それって、やっちゃいけないことだと思ってるんですよね。
だから、仕事の精度に関しては
完璧を常に求め続けなければならない。
もっともっと上を目指したい。
特に、交通事故をゼロにするという分野においては
まだまだやることが山ほどあるし、終わりは遠い。
だから「このぐらいで充分」なんて、絶対に言えないんですよ。
でも、このテーマを見たときに、僕、ふと思い出したことがあるんです。
僕がコンサルタントとして独立したのは、もう20年以上前になります。
当時は、事故防止、監査対策、労務管理、リスク管理……
そのすべてを「自分がやる」っていう感覚でやっていました。
もともとタクシー会社で経理や給料計算もやっていたので、ほんとに「なんでも屋」。
いわゆる“オールラウンダー”だったんですよ。
で、独立した当初も、「何でもやれるコンサルタント」を目指していました。
でも、今思えば、それは間違いだったなと気づいてるんです。
何でもできるっていうのは、結局のところ
“どれも精度が高くない”ってことにつながるんですよね。
やっぱり、その道の専門家っているじゃないですか。
専門家に対して、オールラウンダーはどうしても精度で負ける。
勝ち負けの話じゃなくても、やっぱり特化してる人の方が強い。
だから僕は、途中から「オールラウンダーであること」を手放しました。
今では、僕の仕事の90%、いやそれ以上は「交通事故防止」関連。
それ以外の仕事は、相談されれば対応もできますし
社労士レベルの知識も、運輸業界に関して言えば持ってるつもりですが
そこを追求しようとは思ってないんです。
正直、事故をゼロにできていないのに
他の分野に手を広げる余裕なんて無いなと気づいたんです。
それから会社の成長スピードが加速していった気がします。
小さなテリトリーでも、ずば抜けた精度でやる。
このスタイルに切り替えてから、うちは伸びてきたんじゃないかなと。
オールラウンダーって聞こえはいいけど、
やっぱり“強み”がぼやけるっていうリスクがあるんですよね。
それと同時に、今では「できること」は全部メンバーに任せるようにしていて
チームとしての役割分担を強く意識するようになりました。
これ、すごく効果があって
うちのメンバーは本当に優秀で、掛け算のチームになるんですよ。
1.0の力を持った人が10人いても、10は10ですよね。
でも、1.2の力を持った人が10人いたら、それはもうとんでもないパワーになる。
そういう「チームで力を発揮する組織」になっていくと
自然と数字にも結果が表れてきます。
だから、自分で何でもやろうとするのを手放したとき
結果的にすべてがプラスに転じたんじゃないかなって、実感してるんです。
いくら「できる」ことがあっても
「特化する」こととはまた違う。
この違いを履き違えると、方向性を大きく誤ることがある。
最近、特にそう思います。
安全と効率は両立できない
そして「完璧主義」というテーマに戻りますが
例えば運送業界やバス、タクシーのドライバーさんには、僕は「完璧を求めるな」と伝えたい。
もちろん、お客様の荷物を時間通りに届けるのが使命ですよ。
でも、現実には事故や渋滞、いろんなトラブルがありますよね?
で、プライドが高くて責任感の強いドライバーさんほど
「遅れを取り戻そう」として、無理をしてしまうんです。
少しでも早く届けたい、早く戻りたい。
その気持ちがあるからこそ、速度を上げてしまったり
確認動作を省いてしまったりする。
それが一番怖いんです。
安全性が損なわれてしまう。
完璧を目指すことで、安全を失うなら
それはもう“完璧”じゃないんですよ。
だから、何があっても「事故を起こさないこと」が最優先。
それが崩れてしまっては、本末転倒です。
僕はいつもセミナーでも言ってるんですが
プロドライバーの仕事って、F1ドライバーと全く違います。
F1は「速さ」を競う世界。
でも、我々の世界では「安全に確実に届けること」がすべて。
車はただの“手段”なんです。
手でも自転車でも、届けることができれば良い。
その中で、もし事故が起きてしまえば
その時点で仕事としては成立しなくなる。
だから、そういう“本質”の部分に立ち返って
「何を優先するか」を判断してほしい。
もちろん、プロ意識から来る責任感や、なんとかしたい気持ち、わかります。
でも、そこは気持ちだけじゃ解決できない問題でもある。
だからこそ、管理者の方々には
「何を優先すべきか」を、現場にしっかり伝えていただきたいなと思います!
ということで、今週は関西を拠点にしつつ
東京に一度行って、その後は愛知、岐阜…と移動が続きます。
ちなみに昨日、琵琶湖の天気予報を見たら39℃でした。
今週、ほんとに暑いです。
みなさん、熱中症対策は万全にして
今日もご安全にいきましょう!
株式会社 ディ・クリエイト
無料メルマガ登録フォーム
https://www.de-create.com/mailmagazine/