Voicy文字起こし まずは自分の運転を疑え #822

気になるニュース

さて、今日僕は愛知県の方に移動しまして、午後からオンラインのセミナーがあります。

そのあと講演会があって、夜は懇親会もあるので
今日はかなりタイトなスケジュールになっています。
そうそう、今日は日帰りをしようと思ってるんですよ。
だから、余計にスケジュールが詰まってるんですよね。

特に今日の講演会は、参加者も多いんじゃないかなと思うので
今日も全力で、しっかりお伝えしていこうと思っています。

そんな中で、今日のトークテーマは「気になるニュース」

僕にとっての気になるニュースといえば
やっぱり事故防止に関するものになってしまいます。

今週も何件か、Yahoo!ニュースのエキスパートコメントをさせてもらってるんですけど
その中で今日、皆さんの目にも触れたかもしれない記事がありました。
「トラックが横断歩道上で人をはねて、そのまま逃走した」というニュースです。

大型トラックが高齢男性を300m引きずる… 大阪府摂津市で死亡ひき逃げ事件が発生
横断歩道で男性を巻き込んだか トラックは救護せず逃走中
https://news.yahoo.co.jp/articles/a612ba5f13ff435201bd47cc1fca04ae95c412a3

この件について、多くの方がコメントされていて
「トラックが人をはねて気づかないはずがない」という意見が目立っていました。

ただ、正直に言うと
報道だけでは、詳しい状況がよくわからないんですよね。

まず、どの部分がぶつかったのかも分からないし
正面からぶつかって気づかないというのは考えにくいけど

例えば、横断中の人を左折や右折のタイミングではねた場合
気づかない可能性もゼロじゃないと思うんですよ。

もちろん、これは僕の推測です。
というのも、報道では詳細が出ていないので
断定はできません。

ただ、僕が怖いと感じたのは
「気づくはずがない」という前提で物事を見ている意見です。

実際に、僕はこれまで事故防止の仕事をしてきて
ひき逃げをしてしまった方とも話したことがあるんですが
本気で「気づかなかった」と言っていた人も何名かいました。

逆に、明らかにわかってて逃げたという人は
そんなに多くなかった印象です。もちろんゼロではありませんが。

だからこそ、「気づくはずがない」という考え方は
とても危ういと思うんです。

「気づかなかったことがある」という前提で
運転しないといけない。

特にトラックの場合、大きさもさまざまです。
2トン車もあれば10トン車、トレーラーもあるし
ダンプなんかだと死角も多い。

だからこそ、「気づくはずがない」ではなく
「気づいてないかもしれない」と常に思って運転するべきだと思うんです。

違和感がないから大丈夫だろう、じゃない。
むしろ、その思い込みが一番危ない。

「違和感がなかったら、絶対に人ははねていない」と思い込んでるとしたら
その人こそが、気づかずに事故を起こす可能性が高いんです。

自分を疑え

今回のような事故に対して、私たちが取れる対策としては
まず大前提、「気づかないこともある」と理解すること。

その上で、特に右左折時に横断歩道を通過したあと
必ずミラーで後方を確認すること。

特にトラックやバスなど、大きな車を運転している場合
後ろで人や自転車が倒れていないかを確認する必要があります。

それから、僕自身も目の情報には限界があると感じていて
だからこそ「耳」からの情報を大切にしています。

そのために、音楽やラジオの音量は下げる。
僕は今、基本的に車内では何もかけません。

昔は音楽をかけていましたが
事故防止の仕事をするようになってから
耳で得る情報の重要性を強く感じるようになりました。

音の情報は、目に比べて反応が速いというデータもあります。
人間は音への反応が、視覚の約1.5倍早いとも言われているので
その10〜20%の情報をきちんと拾うことが
事故防止につながると思っています。

だから、
・オーディオの音量を最小限にする
・少しでも窓を開けて、外の音が入るようにする

この2つは基本中の基本として、やっていただきたいです。

「気づくはずがない」じゃなくて
「気づけていないかもしれない」

そして、その可能性を前提に対策をとる。

後方確認は必須ですし
耳からの情報も拾える環境をつくる。

それでも少しでも違和感があれば
すぐにミラーで確認し、必要があれば車を止める。

これはもう、運転の鉄則です。

ちなみに、裁判になった場合でも
「気づかなかった」という主張は、通用しにくいです。
なぜなら、それを立証するのが非常に難しいから。

だからこそ、運転手として
気づかなかったことが言い訳にならないよう
最低限の確認を怠らないことが重要です。

僕自身、思い込みも激しいし、見落としもあるタイプなので
なおさら意識して確認しています。

そして最後に、車のニュースや事故映像を見たときに
「自分には関係ない」と思ってしまう人が一番危ない。

「気づくはずがない」というのは
完全に他人事なんですよね。

「自分はやらないけどね」って距離を取ってる人が
一番次に事故を起こすかもしれない。

僕はいつも「次は自分がやるかもしれない」という恐怖心で
映像やニュースを見るようにしています。

みなさんにも、ぜひ同じような視点を持っていただけたら
それが事故防止の一番の近道だと、僕は思っています。

ということで、今日も皆さんご安全に。

株式会社 ディ・クリエイト
無料メルマガ登録フォーム
https://www.de-create.com/mailmagazine/

PAGE TOP