Voicy文字起こし 睡眠が基本 #821

寝ることが基本

さて、今日僕は東京の方に日帰りで模擬監査に行かせていただきます。

実は今回の模擬監査は、
トラック・バス・タクシーといった事業用自動車ではなく、「白ナンバー」の会社様です。
要するに、自家用自動車を業務で使っている会社様にお伺いして、
模擬監査をさせていただくんです。

今、白ナンバーの会社でも、
安全運転管理者を置くことが義務になったり、
アルコール検知器の義務化が進んだりと、本当に厳しくなってきてますよね。

今回のご依頼も、おそらく「事業用と同じような管理体制を構築したい」
というお考えがあってのことだと思います。
ですので、模擬監査というよりも、
今日はコンサルティングに近いお話になるのかなと思っています。

そんな今日は、東京まで日帰りで行ってまいります。

さて、今日のトークテーマは「私のご自愛」
つまり、自分の体をどう整えるかという話ですよね。

僕の場合は、もう本当に「寝ること」に尽きます。
体調が悪くなりそうだなとか、調子がイマイチだなと思ったら、とにかく寝る。
昔から寝るのが好きで、以前、一度も目を覚まさずに27時間寝たこともあります。

昨年も、ほぼ1日寝続けたことがありました。
それくらい、睡眠には気をつけているんですよね。

時間だけでなく「質」にもこだわっていて、なるべく良い環境で寝るようにしています。
大谷翔平さんも「睡眠が大事」と言っていますが、本当にその通りだと思います。

あと、食べ物ですね。
食べるタイミングも大切にしていて、特に寝る前には食べないように気をつけています。

僕の場合、どれだけ忙しくても、睡眠時間を削るのは本当に最終手段です。
削ったらその分、必ず次の日に補うようにしています。

休暇は仮眠を

そんな話から繋がるのが、「居眠りによる事故」です。

これは本当にリスクが高くて、道路交通法66条にも違反するんです。
「正常な運転ができないおそれがある状態での運転は禁止されている」という法律ですね。

特に夏休み期間中は、長距離運転される方も増えると思いますが、居眠り運転は本当に危険です。
なぜなら、スピードが落ちないまま衝突するケースが多く、事故の衝撃が非常に大きくなってしまうからです。

しかも、事故の瞬間に身構えることもできず、運転者自身も大けがをする可能性が高いです。

じゃあ、どう対策するか。

やはり一番は「しっかり寝ること」です。

よく「最低6時間は寝ましょう」と言われますが、これはある団体が調査した結果、
6時間を下回ると「ヒヤリハット」が急激に増えるというデータが出たからです。

ただ、僕自身は6時間ではしんどくて、7時間半〜8時間がベストです。
今朝も、前日の夜10時に寝て、6時前に起きたので、ちょうど8時間寝られました。

ちなみに、「寝だめ」はできないと言われています。
「明日長距離運転だから、今日多めに寝ておこう」は効果が薄く、
「昨日寝不足だったから、今日は多めに寝る」というのはOKなんですね。

だからこそ、毎日しっかり睡眠時間を確保することが大事です。

もう一つ大切なのが「休憩のとり方」です。

「ゲームをしたりテレビを見たりして休憩したつもり」っていうのは、実は脳も目も休まってないんですよね。
そうではなく、15分程度の仮眠を取るとか、最低でも目を閉じて脳を休めるような過ごし方が理想です。

車を止めて「のんびりしてるだけ」では、リフレッシュにはなっても、疲労回復には繋がりにくいんです。

居眠り事故というのは、自分の命だけでなく、相手の命をも奪ってしまうことがある重大な事故です。

だからこそ、事故を防ぐという意味でも、自分自身の健康を守るという意味でも、
日々の睡眠や休憩、そして体調管理を大切にしてほしいなと思います。

それでは、今日も皆さんご安全に。

株式会社 ディ・クリエイト
無料メルマガ登録フォーム
https://www.de-create.com/mailmagazine/

PAGE TOP