Voicy文字起こし しっかり確認するでは、事故は無くならない #814

ボーナスはもらった事がほとんどない…

さて、今日僕はお客様との打ち合わせが・・・何本あるんやろ。
多分6本ぐらいあります。
今日は、めちゃくちゃ多いんですよ・・・
しかもほとんど休憩がなくて、昼休みしか空いてなかったんですけど、
そこにも打ち合わせが入ったんでね・・・
今日はほんとにご飯食べる時間もないくらい、スケジュールが立て込んでます。

で、今日の夜はうちがサポートしてるバス釣りの選手が福岡に練習に来るんで、
その選手たちとご飯を食べる予定なんですね。

ということで、実は今日、僕は福岡にいるわけですけど・・・
昨日はK-1に行ってきたんですよ。

石井一成選手が見事K-1で勝利して、
ほんとにここ最近ずっと試合が続いてます。
渡邊愼一の試合から始まり、昨日の石井一成くんの試合もあって、
今週末はバス釣りのトーナメント・・・

ほんとに立て続けなんですけど、
選手たちが勝ったり活躍してくれると、僕らサポートする側もやりがいを感じます。

僕らは基本的にマイナースポーツを応援するというスタンスで、
最初はゴールボールから始まり、今はバス釣り、そして格闘技。
格闘技に関しては選手を1人雇用までしているんですよね。

僕自身がマイナースポーツ出身だから、すごくわかるんですよ。
環境が悪いと選手生命が短くなったり、途中で諦める人が出てきたり・・・
特にお金の問題が一番大きいと思います。

だからこそ、もしかしたら才能がある選手を1人でも諦めさせないように、マイナースポーツに絞って僕らは活動しています。

彼らが頑張ってる姿を見ると、自分も「やってやろう!」っていう気持ちになりますし、
昨日のK-1でもすごくいい刺激をもらったので、また今週も1週間頑張れるかなと思ってます。

今日もめちゃくちゃタイトなスケジュールなんですけど、10時から17時までほぼミーティング・・・
もう空き時間がないんですよ。
だから今日、画面見すぎて目が痛くなるんじゃないかって心配してるんですけど、
でもお客様とお話するのは楽しみなので、今日も全力でやろうと思ってます!

ということで、今日のトークテーマは「ボーナスの使い道」でしたね。

僕はボーナスが出る会社に勤めたのが2年だけなんです。
リゾートトラストの時だけで、
その後タクシー会社に入ってからはボーナス制度がなくて年俸制でした。

年収を12で割るとか、14で割るとか、16で割るとか、人によっていろいろ分けてましたけど、
僕は基本的に12で割ってたので、ボーナスをもらった記憶が全くないんですよね。

もちろん独立してからもボーナスをもらうことはなくて・・・
だから「ボーナスの使い道」って言われても、正直よくわからないんですよ。

でも今のメンバーにはボーナスを出したいなと思っていて、
今のところは業績賞与のような形で、年に1回、決算のタイミングで分配できたらいいなと考えています。

今年は気持ちだけのボーナスを出しましたけど、来年もまた出せたらいいなと思ってます。
ゆくゆくは利益に応じて還元する仕組みをちゃんと制度化していきたいですね。

昔タクシー会社にいた時は、オーナーが「利益の30%を還元する」と言っていて、
僕らもそういう「利益の◯%」という考え方を取り入れたいなと思います。

なので、僕自身は賞与を使ったことがないので感覚がわからないですが、
「世の中の人はボーナスってどんな感じなんやろうな」って思いながら、今日は過ごしました。

しっかり確認するは事後防止策ではない

そして昨日はYouTubeをアップした日でしたが、最近再生回数がめっちゃ落ちてます。
でも、僕はYouTubeもVOICYも、再生回数を気にしてないんです。

再生回数を上げることが目的じゃなくて、本当に必要としてる人に情報を届けることが目的です。
データ分析をすると、事故映像が多く見られてるんですよね。

一時期は1日100万再生くらいあったこともありましたが、
その頃は「本当に見てほしい人に届いてないな」と感じてました。

だから今の再生回数の少なさは、逆に健康的だなと思ってます。
それでも、やっぱり見てもらえたら嬉しいんで、ぜひ昨日のYouTube見てください↓

運転の基本 しっかり確認するとは⁉️
https://youtu.be/5GukJa91TDU?si=tsBYxdfuQuwko27r

昨日のテーマは「しっかり確認するってどういうこと?」でした。
普段のセミナーで話してる内容に近いので、セミナー受講者にも有効だと思います。

「しっかり確認しましょう」という言葉は便利だけど、実は全然有効じゃないんです。
運転者の行動を変えるような言葉ではない。

僕はそういう会社をたくさん見てきたので、「しっかり確認しましょう」だけでは絶対に事故はなくならないと断言します。

事故を防ぐには、場面ごとに合わせた対策を深掘りして考えなきゃいけないですし、
もっと具体的な言葉で落とし込んでいく必要があります。

ドラレコを見せるだけでは事故はなくなりません。
そこからどう落とし込むか、そのヒントが今回のYouTubeに詰まっています。

ぜひ見ていただいて、普段の運転の再発防止策を考えるきっかけにしてもらえたら嬉しいです。

では、今日も皆さん、ご安全に!

 

株式会社 ディ・クリエイト
無料メルマガ登録フォーム
https://www.de-create.com/mailmagazine/

PAGE TOP