下半期にやりたい事
さて、今日も僕は関東の方で、引き続きセミナーがあります。
午後からセミナーで、午前中はある顧問先でオンラインの会議です。
この顧問先のオンライン会議なんですけど、事故が激減していて、
この1ヶ月では本当に1件だけだったんですよね。
普段は台数が多い会社なので、多いときは10件くらい事故があるんですけど、
今回は1件だけということで…。
やっぱり、やり続ければ必ず成果が出るんだなと実感しています。
今日は会議が楽しみで、終わったあとはセミナーをして、
そして関西の方に一度戻る予定にしています。
さて、今日のトークテーマは「後半やりたいこと」です。
今年の後半。
そういえば、7月2日(昨日)が1年のちょうどど真ん中の日だったんですよね。
だから、今日から本当に後半戦に入ります。
「やりたいこと」、全く考えずにこのVOICYを録音し始めたのはどうかな…と思いますが
やりたいことはたくさんありすぎて、どれから話していいか分からないくらいです。
でも一番に考えているのは、次のステップに進まないといけないということ。
例えば来年から、僕らは週休3日にします。
今期で週休2日は終わり、来期からは週休3日に向けて、
この半年間でどう動いていくかをしっかり考えて準備しないといけないなと思っています。
突然「今日から週休3日ね」と言われても、たぶんできないと思うんですよね。
今年はリフレッシュ休暇を作って、
週休2日以上の休みを取ってもらっていますが、それでもすぐには移行できないかなと。
これを実現するには、とにかく効率化を図るしかないんです。
しかも、ミスが起きないように効率化しないといけない。
誰もが「これ無駄だな」と思っている作業をスマートにしていく。
そこをしっかり考えないといけないなと思っています。
正直、時間をかければ誰でもできるんですよね。
でも「効率よく」「売上をキープして」「さらに利益率もキープして」となると、そんな簡単な話ではない。
でも逆に、簡単ではないからこそやりがいがあるし、面白いと思っています。
他社がやっていないことを自分たちの会社でやるというのは、すごく面白い。
僕は独立してからずっと、そういうことを考えながらやってきました。
だから後半で一番やりたいのは、やっぱりそこですね。
週休3日は、ただ休むためじゃなくて「自由な時間」を作るためです。
これはずっとVOICYでも話してますけど、休むためではなく「自由な時間」をどう使うかが大事。
その時間を仕事に使う人もいれば、起業する人もいるし、趣味に使う人、家族サービスに使う人もいる。
とにかく、本人が自由に選べる時間にしたい。
4日間は会社で働く義務があるけど、残りの3日間は完全に「自分の選択」です。
それが仕事かどうかは分からない。
僕自身は仕事という選択をしてるだけで、他の人がどう使うかは自由。
ただ、ここで勘違いしてほしくないのは「自由」というのは
好き勝手やるという意味ではなくて、自分の意思で決められることを増やしたいということです。
だから、自由な時間を多く作れば作るほど、いいのかなと思っています。
もしかしたら将来、週休4日制や3.5日制などもあり得るんじゃないかな…と、そんなことも考えています。
とにかく、この後半戦は「自由な週休3日制」の準備をしっかり進めたいと思います!
自販機を見たらわかる事
そういえば、コメントで「何度も見た映画はターミネーター2です」と書いてくれてた東本さん!
これ、全く同じです。
僕もめちゃくちゃ見ました(笑)
あの映画を見てバイクの免許が欲しくなって、
特にアメリカンバイクに乗りたくなった人、多いんじゃないかな。
それに、あの映画をきっかけにアメリカのハードロックにもハマりました。
最後のシュワルツェネッガのセリフも覚えてますし、本当に面白かった。
あの敵役、怖くなかったですか?
手が変形したり、不気味さが今でも記憶に残っています。
ということで、僕もターミネーター2はよく見ていました!
コメントありがとうございました!
みなさんも「何度も見た映画」があれば、ぜひ教えてください。
そして、昨日のセミナーについて。
タイトルは「事故が多い会社と少ない会社の差」という内容で、
30分しかなかったので、どう伝えるか本当に難しかったです。
自己採点すると、35点…もっと低いかな。
全然うまく話せなかったです。
その中で話さなかったことを1つ。
事故が多い会社と少ない会社って、
会社に入った瞬間で大体わかるんです。
1つ目は「車の並び方」
2つ目は運送会社やタクシー会社なら「点呼場の掲示板」を見ればわかります。
整理されていないということは、管理者の管理能力が低い。
だから事故防止も難しい。
もう1つ、意外かもしれませんが「自動販売機」
普通の値段設定の自販機があると
「ここは事故が多い会社かも」と直感的に思うことが多いです。
根拠はないけど、これまでの経験上かなり当たっているので、必ず値段をチェックしています。
事故防止は、結局「継続してやれるか」がすべて。
習慣化されていない会社は、何をやっても長続きしません。
つまり、管理能力が低いということになってしまう。
昨日のセミナーでは、この話を最後にしようと思ったのですが、時間の関係で話せませんでした。
ということで、今日は事故が多い会社の特徴について、少しお話をさせてもらいました。
それでは、今日も皆さんご安全に!
株式会社 ディ・クリエイト
無料メルマガ登録フォーム
https://www.de-create.com/mailmagazine/