Voicy文字起こし 瞬発的判断は怖い#894

とにかく行動

今日僕は関東の方に移動しますね。
千葉県の方に移動して、夕方からお客様と会食です。

明日はどこだったっけ…。
そうそう、東京ですね。
東京に行って、夜は久しぶりに札幌に飛びます。

札幌に2泊して、その後はまた千葉に戻る予定です。
なんか今週は、ずっと関東にいる感じですかね。

そんな今日のトークテーマは「心を軽くする方法」

悩み事が、僕あんまりないんですよ。
だから、このテーマに対しては、
うーん・・・
すでに軽くなってるというか(笑)
毎日めちゃくちゃ充実してるので、すごく恵まれてるなって思います。

もちろん、そういう方ばかりじゃないのは分かってます。
だから無責任なことは言えないんですけど…。

でも、悩み事って、
僕の中では「悩んでも一緒やん」って思うんです。
考えたところで何かが変わるかどうか。
変わるんだったらやりますけどね。

考えても変わらないなら、動いた方がいい。
どうせ失敗するなら、動いて失敗した方がいいじゃないですか。

何もせずにモヤモヤ考えて
「ああした方がいいんじゃないか」「こうした方がいいんじゃないか」って悩むより、
「ああしてみる」「こうしてみる」って行動する方がいい。

僕は昔から言ってますけど、失敗は“学習”なんですよ。
「こうすると自分はこうなるんだ」「こうすると人は嫌がるんだ」
それが分かるだけで、もうプラスなんです。

だから、考えてる時間ってもったいないと思うんですよね。

ある方に「答えが早すぎる」って言われたことがあるんですけど、
別に考えても即答しても、結果は一緒だと思ってて、
結局、最初に思いついたことをやればいいやんって思うんです。

ただ、即答できる理由は「日頃から考えてるから」なんです。
くよくよ悩むんじゃなくて、常に考えてる。
だから、何を聞かれても大体答えが出せる。

交通事故防止とか監査関係、労務関係のことなんて、
もう考え抜いてるので悩まないですね。

だから、考えても一緒。
考えるより行動した方が早いです。

もちろん、「止まる時間」は別です。
この間も話しましたけど、自分の軸がブレていないかを確認する時間。
それとモヤモヤ悩むのは、まったく別のことですね!

瞬発的判断は怖い

で、車の運転の話。
瞬発的に判断するって、実は怖い場合もありますよね。

危険回避のための瞬発的な判断は大事。
でも、軽はずみな判断は危険です。

僕は「判断力を上げる=想定を増やすこと」だと思ってます。
その想定を増やすために、ドラレコの映像を見るんです。

映像を見ることで、あたかも自分が運転しているような疑似体験になる。
そうやってトレーニングを積むと、判断スピードも上がります。
だからドラレコ映像は本当におすすめです。

ただし、軽はずみな行動はダメ。

たとえば、前の車が左ウインカーを出した時。
待つ人もいれば、進路変更して抜く人もいますけど、
後者はめちゃくちゃ危険です。

進路変更って、後ろから来る車やバイクとの接触リスクを上げますからね。
僕はリスクを一つでも減らしたいので、迷わずブレーキを踏みます。

しかも、ウインカーを見た瞬間に踏む。
追突する人の多くは、ギリギリでかわそうとするんですよね。

「この速度なら間に合うかな…」みたいな感覚で行くと、
相手が止まった時に追突します。

だから僕は手前で止まる。
とにかく止まる選択をする。

昨日も運転中に、前の車が左折しようとしたんですけど、
後ろのバイクが思いっきり抜いていきました。
あれは危なかった。

瞬発的に判断することは大事だけど、
“軽はずみな判断”とは違うんです。

まとめると、
判断能力はドラレコで養える。
でも、瞬発的にハンドルを動かすような軽はずみな行動は絶対にしない。

これをぜひ覚えておいてください。

では、今日も皆さんご安全に。

株式会社 ディ・クリエイト
無料メルマガ登録フォーム
https://www.de-create.com/mailmagazine/

PAGE TOP