したいから仕事をしている
今日僕は関東の方で、午前中は顧問先の訪問。
昼からは、今日もセミナーです。
今週はほんとに大きなセミナーが続いていて、
昨日は大阪と名古屋で展示会のセミナー、
その前も大阪であったりと、講師として登壇する機会が立て続けにあります。
今日も比較的大きなセミナーになりますが、さすがに声の調子が少し悪いです。
昨日のこの時間(0時半)は撮影をしていました。
セミナーシーズンというわけではないんですが、
最近は立て続けに続いていて、少し疲れも出ている感じです。
さて、今日のトークテーマは「今年中に終わらせたいこと」
ですが・・・正直、特にないです。
今のところ、計画通りにすべて動いているので、
焦って何かを終わらせたいという気持ちはまったくありません。
もう10月も終わりで、残り2ヶ月。
とはいえ、今年は仕事に追われている感覚もなく、毎年通り、想定内のペースで動けています。
僕自身、もともと「計画性を基に動くタイプ」ではないので、焦りもなく過ごせています。
それに、僕は「~しなければいけない」というマインドがあまりないんです。
昨日も撮影で8本撮ったんですが、
「やらなきゃ」ではなく「やりたい」「知っておきたい」という気持ちでやっているんですよね。
だから、仕事に追われている感じはまったくありません。
みなさんはどうですか?
「今年中に終わらせたいこと」なんて考えながら過ごしてますか?
僕はあまり意識してないです。
それと、最近ちょっとVOICYで集中できてないなって思うことがありました。
昨日、お客様の社長と食事の予定があって、
その方から「救急車の音、全然聞こえなかったよ」って言われたんです。
僕が気にしてたのは自分だけで、実際は全然問題なかったみたいです。
でも確かに昨日は疲れがピークだったんですよね。
夜中まで喋っていたので、集中力が落ちていたかもしれません。
今はセミナーと撮影が重なっていて、
1か月でセミナーが40本、撮影が50本くらい。
量だけ見ると、かなりやってるなと思います。
そのぶん、少しパフォーマンスが下がっている感じもするので、11月はリズムを整えたいですね!
首都高は高速道路⁉
あと、昨日Yahoo!ニュースからコメント依頼が2件ありました。
首都高でトラックが絡む大きな事故でしたが、今回はコメントしませんでした。
正確に言うと、できなかったんです。
少し違和感があったというか、しっくりこなかったので。
ただ、この機会に少しお話しておくと、
首都高や阪神高速、名古屋の都市高、福岡・北九州の都市高速などは
「高速道路」と名前がついていますが、基本的には一般道です。
阪神高速の場合、ほとんどが60㎞/h制限。
一部、湾岸線だけ80㎞/hに引き上げているところがあります。
首都高も基本は60㎞/hでしょう。
ところが、「高速道路だから」と思って80や90で走ると、
一般道の30㎞/hオーバーで赤切符対象になります。
高速道路では40㎞/hオーバーで赤切符、
一般道では30㎞/hオーバー。
この違いは意外と知られていません。
赤切符になると罰金刑=前科がつきます。
さらに、トラック・バス・タクシーなどの事業用車で事故を起こして公安委員会から国交省へ通報されると、
営業所単位で「事業停止処分」を受けることもあります。
これは非常に重いペナルティです。
首都高や阪神高速の大事故では、速度超過が絡むケースが多いです。
「流れに合わせて走る」とよく言われますが、最終的に責任を負うのは自分自身。
他の車が速くても、しっかりと制限速度を守る意識を持ってほしいですね。
教習所でも「流れに沿って運転せよ」とは言いますが、
「速度超過して走れ」とは絶対に言っていません。
都合の良い解釈は禁物です。
ちなみに、一般道と高速道路の見分け方ですが、
車線の間隔を見るとわかります。
一般道は5m間隔、高速道路は8~12m。
つまり線1本分で見ると、一般道は約10m、高速は約20mほどあります。
ここを意識すると見分けやすいです。
いずれにしても、首都高での事故は速度超過が絡んでいることが多いです。
「都市高速=一般道」
この原則をしっかり覚えて、安全運転を意識していただけたらと思います。
では、今日も皆さんご安全に。
株式会社 ディ・クリエイト
無料メルマガ登録フォーム
https://www.de-create.com/mailmagazine/