Voicy文字起こし 歩くスピードでわかる!? 事故率 #881

テクニックよりマインド

今日僕は横浜の方でセミナーがありまして、
午前中は横浜のある会社に行って、新人の方の研修ですね。

で、午後は協会団体のセミナーがあって、
夕方もまた協会団体のセミナーで、
今日はセミナーが3本あって、しかも移動も結構タイト。
夜は関西に戻るんで、まあまあ大変だなと思いながら過ごそうかなと思ってます。

今日のトークテーマは「第一印象を良くする」について。
第一印象って、僕いいんですかね?
正直わからないです。

でも思うのは、テクニックに走る前に、まず相手に誠実に接するかどうか。
そこが大事なんじゃないかなと思います。
例えば、どれだけ上辺のテクニックを学んだとしても、
マインドが伴っていなければ、話していたらすぐわかる。
態度や語尾、ちょっとした仕草に出るんですよね。

だから、第一印象を良くしたいなら、やっぱり誠実さ一択だと思います!

 

歩くスピードでわかる!? 事故率

これは僕がタクシー会社で面接していた時も同じで、
面接される人は第一印象を気にするけど、面接する側の印象も会社の顔です。
実際、僕が面接した時の入社率と、別の人が面接した時の入社率では数字が全く違ったんです。
これは、面接官自身のマインドの差が大きいんだろうなと思います。

僕が面接で意識していたのは、
「呼吸のリズム」「文字の書き方の丁寧さ」「歩くスピード」
文字が雑な人は運転も雑。
呼吸が乱れている人は、落ち着きがない運転になりがち。
歩くスピードが速い人は、やっぱり運転も速い傾向がある。

だから面接の後に見送る時、必ず歩き方を見てました。
日報の文字も、綺麗さより丁寧さやリズムを重視してました。

あと、点呼についても同じです。
バタバタしているリズムは一日引きずるから、点呼はお互いが落ち着く時間であるべき。
管理者自身がバタバタしていると、これはもう最悪です。
事故につながります。
だから、意識的に「止まる時間」を作ることが大事だと思います。

こういうのはテクニックじゃなくて、結局は姿勢の問題。
だから、面接する側も点呼する側も、ぜひそこに気をつけてほしいと思います!

さて、今日は昼から初めて伺う団体様での研修。
どんな方が来られるのか、楽しみと緊張があります。

夜は最終の飛行機で関空に飛んで、
そこから伊丹まで戻るので、帰宅は多分12時を過ぎるかなと。
なかなかハードな1日ですが、もう慣れっこです。
今日も全力で走っていきたいと思います。

では、今日も皆さんご安全に。

株式会社 ディ・クリエイト
無料メルマガ登録フォーム
https://www.de-create.com/mailmagazine/

PAGE TOP