立つ鳥跡を濁さず
今日僕は1日、実は仕事が入ってないんですよ。
だから、ゆっくり事務仕事ですね。
今月は経理関係の書類とかがちょっと遅れてしまってて、
税理士の方に送る書類もまだなので、
今日はその作業をしようかなと思ってます。
今日のトークテーマは「密かに続けている良い習慣」
これほんとたくさんあるから、どれを紹介したらいいのか迷うんですけど、最近ひとつ思い出したのがあります。
麻生太郎さんが、トイレの洗面台を拭くっていう記事を見たんです。
別に麻生さんが好きでも嫌いでもないんですけど、
「なんでこの写真わざわざ記事になるの?」ってちょっと思いましたね。
でも僕自身もトイレの水回りを出る時に必ず拭く習慣があるんです。
これは10年近く前、ある経営者の方がやっていたのを見て、真似して続けているんですね。
やったからどうこうってことはないけど、
やっぱり出る時に綺麗にしておくのは当然かなって思う。
ホテルでも同じで、洗面台や鏡は必ず拭くし、ベッドも元に戻す、タオルも畳む、パジャマもきちんと畳む。
小学生の修学旅行でやってたことを、今は自然にやってますね。
こういう辞め際を綺麗にする習慣って、人間関係にも通じるなと思うんです。
20代の前半は僕も辞め際が悪かった。
でも、人間関係って終わったように見えても復活することがあるんですよね。
実際この20年間で何度もそういう経験をしてる。
だから僕は、辞め際は綺麗にする。
ホテルの部屋を出る時も、できる限り綺麗にしておく。
これはもう当たり前にしてます。
もちろん「やらなくてもいいよ」って考える人もいると思います。
でも僕はこれを信じてやってきて、仕事への取り組み方も明らかに変わったと実感しています!
人に何を言われてもブレない習慣
そして、運転でも僕なりの習慣があります。
よくお客様から「バック事故を減らすにはどうしたらいいですか」
と相談されるんですけど、
僕はそもそも「バック事故の件数を減らす」って言葉に違和感があるんです。
件数を減らすのか、リスクの高い事故を減らすのか。
バック事故は確かにリスクが高いから防がないといけない。
でも単に「件数を減らす=会社の成績が良く見える」
っていう理由なら、それは完全にNGです。
実際に、あるタクシー会社さんは事故の3分の1がバック事故だった。
でも損害金額の6割を占めていたのは、1年間でたった3件の追突事故だったんです。
バック事故を減らすのも大事だけど、本当に先に対策すべきはどっちなのか。
だから僕は、件数よりリスクに目を向けるべきだと思ってます。
事故防止の目的を「件数」に置いてしまうと、本質を見失う。
もちろん件数を減らすことは大事なんですけどね。
そのうえで、バック事故防止の習慣として僕が必ずやっているのが「切り返し」です。
1回でバック駐車は絶対にしません。
バックしながらハンドル切るって、同時にいろんな確認をしないといけないし、死角も多い。
怖くてできないですね。
だから無駄に見えても必ず切り返す。
普段停めてる自分の駐車スペースでも、隣に車がいなくても切り返します。
これは完全に習慣化してます。
周りから下手くそって思われても構わない。
事故を起こす方がよっぽど恥ずかしいから。
昨日たまたま見た大谷翔平さんの記事を思い出しました。
飲み会に行かないから「付き合い悪いぞ、嫌われるぞ」と言われたときに、
「一流になればみんなに好かれる」って答えたそうです。
僕もまさにそうで、飲み会とか行かない。
別に付き合いの良さで仕事をしてるわけじゃないし、評価されたいとも思わない。
仕事を見てもらって、評価してもらえるお客様だけがお客様でいてくれればいいと思ってます。
だからバックでも、何回切り返そうが周りにどう見られようが関係ない。
自分が事故しないことの方が大事。
今日ご紹介した習慣、
もしよければ真似してもらえたら嬉しいです。
僕自身、この習慣のおかげでマインドも変わったし、仕事の姿勢も変わったと思ってます。
では、今日も皆さんご安全に。
株式会社 ディ・クリエイト
無料メルマガ登録フォーム
https://www.de-create.com/mailmagazine/