Voicy文字起こし 残り時間を知れば、細かい事は気にならない #858

残り時間を知ると細かい事が気にならない

さて、今日僕は埼玉県の方に移動しましてセミナーです。
ただ午前中に、運送会社の方をタクシー会社にアテンドして、点呼の見学。
そんな予定があるので、もうこの時間には移動してますね。
タクシー会社の点呼は早いんで、久しぶりに現場に行かせていただこうと思ってます!

今日のトークテーマは「自分のトリセツ」
どうなんですかね。
僕、自分がどんな人間なのかって、よく把握してないんですよ。
客観的に見るのが苦手で、1番自分がわからない。
だから多分、周りの人も僕のことをあんまりよくわからないんじゃないかなって思います。

もし一言で言ったら、僕ってどんな人間なんですかね。
よかったらコメントください。
皆さんからどう見えているのか知りたいなって思います。

で、自分のトリセツ。
そうですね…頑固だとは思います。
1度言ったり決めたことを曲げるのが嫌いで、
人より頑固なんじゃないかなって。

それと、1つに集中すると周りが見えなくなる。
これも僕の特徴です。
だから車の運転なんかは怖いですね。

昔は気が短いし、イライラしやすいし、かなり攻撃的でした。
もちろん今も気質は残ってますけど、最近はだいぶ緩和されたかなと。
ただそれは周りが決めることなんで、自分で言っても仕方ないですが・・・(笑)

最近は小さいことにこだわらなくなったんですよ。
なぜかというと、僕「あと5000日で死ぬ」と思って過ごしているからです。

どういうことかというと、僕は70歳で死ぬと仮定していて、
毎朝「あと何日生きられるか」を確認してるんです。
それを10年前からやっていて、昨日がちょうどジャスト5000日でした。

そうすると、細かいことが気にならなくなる。
「あと5000日しかないのに、そんなことしてる場合じゃないやん」って思える。
結構これ、いいですよ。
皆さんもぜひ「自分は何歳で死ぬか」を想定して、日数でカウントしてみてはどうでしょうか。

僕の場合は70歳まで自分のために生きる。
70歳を超えたら他人のために生きる。
そんなふうに決めて、日々過ごしてます。

ゴールが見えていると、くだらないことに固執しなくなる。
僕の生き方もだいぶ変わりましたね。
おすすめです!

自分の運転の癖を知る

それで「トリセツ」といえば、僕らの業界では「運転適性診断」
タクシー、バス、トラックの新人ドライバーは必ず受けないといけない法的義務があるものです。

僕らはwebでの適性診断をサービスにしていて、
診断結果が悪いと「どんな事故を起こすか」を解説した動画をセットにしています。
管理者の方と面談する際に、僕の解説動画を一緒に見てもらえるんですね。
これが結構いい仕組みなんですよ。

要は「自分のトリセツ=自分の弱点を知る」ことです。
弱点がわかれば対策をすればいいだけ。

例えば僕の場合、判断と動作のタイミングが悪くて、動作が先走る傾向があります。
だから「確認するまではアクセルもハンドルも操作しない」と決めて運転してます。
自分を知っているからこそ対策できる。
その客観的な理解に役立つのが適性診断なんです。

僕らのweb適性診断は、会社で受けられるし、
その場で「自分がどんな事故を起こしやすいか」を理解できる。
さらに僕の解説で「じゃあどう対策すればいいか」まで学べる。

ぜひ皆さんにも活用していただけたらと思います!

では、今日も皆さんご安全に。

株式会社 ディ・クリエイト
無料メルマガ登録フォーム
https://www.de-create.com/mailmagazine/

PAGE TOP