フリマアプリって使えない
さて、昨日は僕、久しぶりに押し忘れをやっちゃいました。
いや、久しぶりでもないのかな。
昨日、僕は朝5時28分に起きて、6時17分に一度寝たんですよ。
毎朝、5時台に起きてメール処理や事務処理をしてからもう一度寝るんですけど、
見事にVOICYのボタン押すのを忘れて、そのまま寝てしまいました。
申し訳ないです・・・(笑)
僕のVOICYを毎日楽しみにしている人が何人いるのかはわからないですけど、よくやりますね。
人間は誰でもミスをする、ということでお許しください(笑)
今日のトークテーマは「フリマアプリ」
僕は全く使いません。
メルカリとかは出したこともないし、買ったことも数回だけ。
基本的に活用していないんです。
どうやったらいいんですかね。
逆に使ってる人に教えてほしいです。
その代わり、Yahoo!オークションはよく使ってます。
特に飛行機に乗るときですね。
株主優待券をオークションで買うと、半額で乗れるんですよ。
変更もできるし、キャンセル料もそんなにかからない。
僕は直前で飛行機の予定を変えることが多いので、この株主優待はめちゃくちゃ役立ちます。
前日どころか当日でも変更できるので、ほんとに便利です。
しかも飛行機って、時期によってはやけに高いことありますよね。
でも優待を使うと、普通に買うより安いことも多い。
経費の削減にもなるので、JALでもANAでも、株主優待はぜひ活用した方がいいと思います。
今でも多分1000円以下で買えるんじゃないですかね。
それで半額になるなら絶対お得です!
伝え方で事故はなくなる
昨日は「事故撲滅トレーナー養成講座」の第3講目でした。
今回も50人以上がオンラインで参加してくださいました。
2回目では道路交通法について話をしたんですけど、今回は「データ活用」
交通事故って、警察が毎月データを出してますよね。
例えば、愛知県警はかなり詳細に事故状況を公開しています。
死亡事故の案件や傾向などをセミナーで警察官が発表しているのも、元はそのデータです。
そのデータをただ「何件ありました」と伝えるだけでは、人は覚えません。
だから僕はよく質問形式にします。
例えば「10月から特に注意しないといけない事故はなんでしょう?」
と問いかける。
正解はもちろん
「歩行者をひいてしまう事故」
じゃあ「どの時間帯に多いでしょう?」とさらに聞く。
答えは「17時から19時」
「亡くなる人はどんな方が多いでしょう?」
答えは「高齢者です。
こうやって質問を挟むことで、記憶に残りやすくなるんですね。
点呼の場面でも同じ。
「今日気をつけていただきたいこと、僕は何を言おうとしていると思います?」
こんな問いかけをするだけで、ただ伝えるより記憶に残るんです。
だから「伝え方」はとても大事です。
僕らが事故撲滅トレーナー養成講座で伝えているのも、交通事故の知識そのものだけではなく、その伝え方なんです。
アドバンスコースでは、さらに資料の作り方やプロ講師としてのポイントにも踏み込んでいます。
もし伝え方に迷っている方がいれば、ぜひ受講していただければと思います。
1月からベーシックが始まり、5月で終了。
7月からはアドバンスが始まります。
両方受ければ完璧です。
来年2026年を「事故防止の年」に。
毎月オンラインで僕と一緒に学びながら、自社の事故防止に取り組んでいただければと思います!
今日は福岡から飛行機で横浜へ移動。
セミナーを終えたら、静岡でまたセミナー。
その後、東京に戻る予定です。
移動が多いですが、天気が少し心配。
新幹線が止まらないといいんですけどね。
それでは、今日も皆さんご安全に。
株式会社 ディ・クリエイト
無料メルマガ登録フォーム
https://www.de-create.com/mailmagazine/