「赤色灯火の意味はわかりますか?」
皆さま、ご存じかと思いますが
「止まれ」ですよね。
正確な回答としましては、
「停止位置を越えて進行してはならない」
となります。
たまに、停止線を越えて停止をしている車両を見かけますが、
それは実際、赤信号無視という位置づけになります。
そのため、停止線を越えて停止をしてしまった場合は、
後方の状況次第にもなってしまいますが、
停止線(停止位置)まで下がらないといけなくなります。
また、このようなことはないでしょうか?
右折待ちをしている際に、対向車がなかなか切れずに、
目の前の信号が赤に変わってしまうこと。
この場合、
慌てて右折を開始したり、
バックをして戻る車両を見ることがあります。
法律上、
すでに交差点の中で右折待ちをしている車両については、
そのまま進行をすることができます。
ただし、黄色灯火で入ってきた場合については、
該当されませんのでご注意ください。
ちなみに、赤色灯火なのにも関わらず、進むことができるときがありますが、
それはどんなときでしょうか?
それは、この標識があるときです。
この標識の意味はわかりますか?
「左折可」です。
この標識がある交差点においては、
赤色灯火や黄色灯火でも進むことができます。