管理栄養士の佐藤恵美子の健康コラム 信号カラーで覚える!健康を守る食事の選び方

こんにちは、管理栄養士の佐藤です。
毎日、安全運転をしてくださっている皆さん、本当にありがとうございます。
体が資本のこの仕事、健康を守るために「食事の選び方」がとても大切です。
そこで今日は、皆さんにとってなじみ深い「信号の色」で食事をチェックする簡単な方法をご紹介します!

■ 赤:たんぱく質(体をつくる)
肉・魚・卵・大豆製品などがこれに当たります。筋肉や血液をつくる大事な栄養源です。
■ 黄:炭水化物(エネルギー源)
ごはん、パン、麺類、いも類など。運転や作業に欠かせないパワーのもとです。
■ 緑:野菜・海藻・きのこ(体の調子を整える)
ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富で、体の内側から健康をサポートします。
食事のたびに「信号チェック」!
1回の食事にこの3色がバランスよくそろっているか、信号を思い出しながらチェックしてみてください。

赤・黄・緑がそろっていれば◎
どれか足りなければコンビニやお弁当でプラス
例:野菜が少ないなら、サラダや具だくさんの味噌汁を追加
逆に多すぎたものは次の食事で調整
例:炭水化物を取りすぎたら、次は少なめにしてみる

ドライバーさんだからこそ、意識してほしい
忙しくて不規則になりがちな食生活ですが、体調不良や生活習慣病を防ぐためにも、まずは信号の3色バランスを意識することから始めましょう。
毎日の「ちょっとした意識」の積み重ねが、将来の大きな健康と安全につながります。

PAGE TOP