渡邉貴幸の道路交通法コラム 「矢印信号」の意味わかりますか?

今回は「矢印信号」の意味について考えていきます

矢印信号とは?
矢印信号は、矢印の方向に進行する車両の動きを個別に制御する信号です。

【矢印信号の種類と意味】
↑(上向き矢印)                 直進のみ進行可能
←(左向き矢印)                 左折のみ進行可能
→(右向き矢印)                 右折だけでなく、転回(Uターン)が認められています。

【基本ルール】
赤信号でも矢印が点灯していれば、その方向へ進行できます。
矢印が出ていない方向への進行は、通常の信号の色に従います(例:赤なら停止)
歩行者用信号と関係なく車両を進行させるため、交差点の交通の流れを効率化する役割があります。

【注意点】
〇赤信号+矢印点灯=矢印の方向のみ進行可能。
→ 他の方向には絶対に進まないでください。
〇矢印信号は車両専用:歩行者や自転車(軽車両)は対象外。
→ 歩行者は歩行者用信号に従います。
〇矢印が出ていても、歩行者・自転車に注意を!
→進行できる条件=「進行してよい」ではなく、「進行してもよい」という意味です。
〇黄色や赤への変わり目に注意
→「直進矢印が消えて赤信号に戻る瞬間」は、進行禁止になります。

ちなみに、
車両に対しては、青色の矢印信号が一般的ですが、
中には黄色の矢印信号が存在します。

黄色の矢印信号は、路面電車専用になります。
矢印が示した方向に、「路面電車は進むことができる」という意味になります。

形は似ていますが、赤信号とこの表示の組み合わせとなった場合、車は進んではいけませんので気をつけてくださいね。

PAGE TOP